Révision Du Livre

平和を愛する男がチョイスするブックガイド

「『批評』とは何か? 批評家養成ギブス」

「評論」とは、一般人が理解しやすい言葉で語られるべきだと思っている。 だが現状はどうだろうか?

2000年代のサブカルチャー界に多大な影響を与え、ラジオ界で一世を風靡した「文化系トークラジオLife」のパーソナリティーでおなじみの批評家(本来は「評論家」と書くべきなのだが、近年の当人は「批評家」と名乗っているので、ここでもそのように明記する)・佐々木敦 は、文芸・芸術評論家育成を主目的とするカルチャースクール「BRAINZ」主催者という顔を持つ。この本は「BRAINZ」で開かれた講座「批評家養成ギブス」の内容をまとめたものである。書籍化にあたっては加筆修正は最小限度にとどめているので、講座の雰囲気はだいたいわかるはずである。 佐々木氏はこの本の中で 「批評というのはよくわからない。批評という言葉でカヴァーできる範囲は本当にすごく広いし(中略)それぞれの中で『批評っていったい何なのだろう』と問い続けていくことが批評なのかもしれない」 と述べている。なんだか哲学問答のような気がするが、ここで語られている内容は単なる「文芸評論愛好家」にとってはかなり高度な内容である。 この本では、最初に佐々木氏が自らの批評感を述べてから音楽・映画・文芸の各分野について2章ずつを振り分け、先記の批評・評論の仕事について佐々木氏が概論を語り、その後受講生の作品を公表するというスタイルで構成される。これは、作者が音楽・映画・文芸の分野で評論家として活動してきたからだろう。美術、漫画、演劇の分野も少し扱うが、これらの分野は音楽などに比べると、さらっと流す程度である(それでも、扱われる内容はかなり高度である)。 たとえば音楽の分野では、フリー・ジャズの評論家として音楽評論界に衝撃を与え、30代で夭折した間章(あいだ・あきら 1946〜78年)の仕事を主に総括している。ドキュメンタリー映画「AA」(青山真治監督・上映時間が7時間以上を超える大作!)にまでなった、音楽評論界ではすでに「伝説の人物」なのだが、彼の文章は詩的で、 佐々木氏は「これは間章にしか書けない文章である」と述べているように、凡人にはとても理解不能な文章である。同じように、映画の分野では蓮見重彦、文芸評論の世界では渡部直己絓秀実(すが・ひでみー実はこの両名は、私の母校で教壇をとっていたことがある。ただし、私はこの両名の授業を受けたことはないー)の仕事について詳述されているが、最近の佐々木氏は、文芸評論の世界に力を注いでいるからか、直近の文壇事情についても詳しく語られている。 各分野の2章目は、受講生の課題が掲載されている。佐々木氏は当講座で書かれる作品には、字数制限がある以上それは避けて通れないと話し、その中で語彙を使いこなせるようにならないと口を酸っぱくして述べるが、本書に掲載された受講生の課題文は、一般人にはとても書けないような、高度な語彙を使いこなした作品になっていることに驚く。これは佐々木の指導力の賜ともいえるだろうし、受講者の地頭がいいからという見方も成り立つかも知れない。 本書を読んでいる間 「一般になじみのない言葉を使いこなし、難しいことを書かなければ、お金の取れる評論文とはいえないのか?」 という疑問はずっと抱いていたのだが、この本を最後まで通読してもその疑問が解消されることはなかった。 佐々木は評論家として活動する中で、特定のジャンル内でしか通じない評論界の言説に違和感を感じており、多様な世界観を感じさせるような活動をしてきた。本書の中でも、これまでの古い評論界に違和感を抱いたのが、新たなスタイルを模索するきっかけになったと述べている。しかし掲載された受講生の課題文は、凡人には理解不能な、閉じた世界で展開される「知識人(それも、かなり高度な知識を持っ た人たち)の、知識人による、知識人達のための言論空間で展開される」ものになってしまっているのは、非常に残念だ。「旧体制」に反対するための活動が、結果的に旧体制とまったくおなじことをやっているという事態は、世間ではありがちなことだが、評論の世界でも似たようなことが起きているという皮肉。佐々木氏は、このことに気がついているのだろうか。 佐々木氏が受講生にこれだけのレベルを求めるのは、自身が評論を書くにあたり、膨大な資料を漁り、浴びるように多方面の書籍を読み、多方面の知識と視点を獲得したからだろう。そのくらいのでないと「お金の取れる評論は書けない」という、佐々木氏の持論には賛同する。だが「評論家・批評家」の役割というのは一体何だろうか?高度な語彙を使いこなし、難解な理論を構築して悦には入るのが彼らの仕事なのか?私は「評論家・批評家」という仕事は、誰にでもわかる言葉と説明で、拝啓知識がほとんどない一般人に、自分が持っている理想・理論を語ることなのではないか? なお、彼が長らく主催していた「評論家養成ギブス」は、主催を「BRAINZ」から「映画美学校」に移して、今も講座をひらいている。また「BRAINZ」は今年から清澄白河に拠点を移して、新たなスタートを切るそうだ。