Révision Du Livre

平和を愛する男がチョイスするブックガイド

「2015年5月の読書リスト」

安倍晋三は、どうしても自衛隊を海外に送り出したいらしい。 その背景にあるのは、外務省が抱えるトラウマ。 20年以上前の1991年に起こった湾岸戦争。ご存じの通り、日本は憲法九条がネックになり、自衛隊を海外に派遣することができなかった。そのかわりに軍資金を送ることにしたのだが、戦争終了後、イラクに占領されかかったクエートからは、礼状が送られることがなかった。このことを「軍隊を派遣しなかったから」と思った外務官僚達は、自衛隊の海外派遣の機会を虎視眈々と狙っていた。そこに安倍晋三の個人的な野心が加わったのが、いまの情勢である。 ということをぐちぐち言ったところで、何にも変わらないのだけどね。

というわけで、先月読んだ本の紹介。 先月はたった2冊である。もちろん、マンガすら読んでいない(そもそもカネがない><)

哲学用語図鑑哲学用語図鑑 読了日:5月13日 著者:田中正人
翻訳教室 (朝日文庫)翻訳教室 (朝日文庫) 読了日:5月15日 著者:柴田元幸

哲学用語図鑑

「あと20年くらい前に、こういう本があったらなあ」 それが、この本を最初に見た感想である。 「哲学入門」というタイトルのつく書籍は数多あるが、それらの多くはそれなりに理解力があることが前提になっているなど、大方の人間にとってはとても読みこなせないであろう。なぜならこれらの多くは、作者が「(読者が)これだけのことは知っていて同然」という視点で書いているからだ。そのため、多くの読者にとっては「この本のどこが『入門書』なんだ!」という憤怒の思いを抱かせ、哲学の世界から読者を遠ざけることになる。 この本に登場する哲学者は古代ギリシャから現代活躍する哲学者まで70人、彼らの思想をおさえておく上で重要な、本書に出てくる哲学用語は200以上。彼らが織りなす哲学の世界を、人物紹介のページは見開きでは4人、用語は1つの用語に1〜2ページで、イラストを用いて簡潔に紹介している。解説される用語自体が一般人にとって難解であり、理解するのは決して容易ではないが、一般社会に膾炙されている用語が多いことに気づく人は多いだろう。欲を言えば、東洋哲学や日本哲学(といっても佛教がほとんどだろうが)について紹介して欲しかったと思う。

翻訳教室

ポストモダン文学を中心に原題アメリカ文学作品の翻訳を多く手がけ、東京大学で長らく翻訳についての講義を担当するかたわら、翻訳について多くのエッセイを残している柴田元幸。この本は、彼が担当していた「西洋近代語学 近代文学演習第Ⅰ部翻訳演習」(2004年10月〜2005年1月)の内容を文字化したものである。この本には9人の作品が紹介されているが、その中には村上春樹の作品を英訳し、それを改めて翻訳するという授業も含まれる。 当然だが、それぞれの作家には「文体」があり、翻訳するには、彼らが持つ文体はもちろん、人生、背景となる出来事などを考慮に入れなければならない。一人称を「俺」にするか「私」 にするかはもちろんのこと、代名詞はどう表現するのか、一つの訳語をどうやって決めていくか、日本語の順番と異なる場合の処理方法などを巡り、教師と学生の間で喧々囂々の議論が交わされることになる。 余談だが、印象に残ったのは特別講義のゲスト・村上春樹の「作家に必要なのは体力だ」という趣旨の発言。高度な思考力を支えるのも、体力は必要なのか。