Révision Du Livre

平和を愛する男がチョイスするブックガイド

「2015年6月の読書リスト」

どうやら国民も、安倍政権の正体に気がついたようだ。 きっかけは国会の憲法調査会で、自民党推薦の憲法学者が「今国会に上程されている『安保法案』は憲法違反である」と明言したこと。 これをきっかけに、憲法学者を中心にありとあらゆる学者が「安保法制反対」の声を上げはじめた。 さらに自民党国会議員らが、党内で開催した勉強会で「沖縄のメディアは『左翼』に乗っ取られている」と発言したことで、反安倍政権の声がヒートアップした。 国民は「戦争法案阻止」に向けて動き回っているが、政権サイドには彼らの意見に耳を傾ける姿勢が見られない。 意地でも彼らは法案成立に向けて突っ走るらしいが、そうなったらどうなるのだろうか?’60年安保の再来ということはありえないと思うが…

というわけで、先月読んだ本のご紹介。

トマ・ピケティの新・資本論トマ・ピケティの新・資本論 読了日:6月3日 著者:トマ・ピケティ
イニシエーション・ラブ (文春文庫)イニシエーション・ラブ (文春文庫) 読了日:6月4日 著者:乾くるみ
オシムの言葉 (集英社文庫)オシムの言葉 (集英社文庫) 読了日:6月8日 著者:木村元彦
ビブリア古書堂の事件手帖―栞子さんと奇妙な客人たち (メディアワークス文庫)ビブリア古書堂の事件手帖―栞子さんと奇妙な客人たち (メディアワークス文庫) 読了日:6月15日 著者:三上延
ニセコイ 17 (ジャンプコミックス)ニセコイ 17 (ジャンプコミックス) 読了日:6月17日 著者:古味直志
哲学散歩哲学散歩 読了日:6月23日 著者:木田元
数学ガールの秘密ノート 式とグラフ数学ガールの秘密ノート 式とグラフ 読了日:6月24日 著者:結城浩

1.トマ・ピケティの新・資本論

大ベストセラー「21世紀の資本(以下「資本」)」の著者が、2005年~14年に、フランスの中道左派系日刊紙「リベラシオン」に掲載してたコラムをまとめた書籍である。皆様ご存じの通り、彼の代表作「資本」は700pを超える大著の上、書かれている内容があまりにも一般人に理解することが難しいといわれていることから、彼の根本的な主張を理解するためにこの本を読んで見た。 一言で言えば、彼が「資本」で主張していることは、10年以上前からの持論である事がこの本を読めば理解できるだろう。富裕層に対する課税を強化すべきだという彼の意見は、事ある毎に繰り返し出てくるところから見ると、この問題は彼のライフワークというべきかも知れない。このほかにも法制度の不備、多数の問題を抱える教育制度、国内左派のていたらくなど、日本でずっといわれている問題と共通するところがあり、これらの問題は人種も国家も関係なのだということが理解できるかも知れない。

2.イニシエーション・ラブ

初版本が出たのは10年前だが、今月映画化されたことで、再びネット上で注目されている恋愛小説。当ブログでも取り上げたので、詳細はこちらを参照して欲しい。ネット上での評価は「オンナは怖い」ということ。ヒロインの悪女っぷりを非難する意見が圧倒的多数だが、なぜ彼女がこういう女になったのかを指摘する読者はほとんどいないため、当ブログではあえてヒロイン擁護の記事を載せてみた。付き合っている男があんなDV気質だったら、そりゃオンナだって他の男に走るわ。それなのに、その原因を作った男には「自分が悪い」という感覚がないのだから、本当に腹が立つ。でもこういう男って、悠々と人生を送るんだよな。

3.オシムの言葉

ジェフ市原(現:ジェフ千葉市原)の監督として、日本サッカー界に旋風を巻き起こし、その功績が認められて2006年にサッカー日本代表監督に就任したイビチャ・オシムの半生を記したルポルタージュ。彼の一見穏やかだが、ずばりと本質を突く皮肉な言い回しは、彼が体験してきたことが影響している。旧ユーゴスラビア代表での、選手起用における様々な圧力をはねつけるには、相当強靱な精神力が必要だったはず。有形無形の圧力をものともせず、彼は代表の勝利のために全力を尽くす。凄惨極まりない内乱下での状況を生き抜いたのは、ただただ運がよかっただけとしか言い様がない。多種多様な民族が曲がりなりにもうまくいっていたい制度を壊した独裁者を、私は心の底から憎む。体調不良のために日本代表監督を退任せざるを得なかったが、もし彼がこのまま監督をしていたら、サッカー日本代表の行方は違ったものになっていたはずだ。なお、この本は改訂版が出る前のものである。

4.ビブリア古書堂の事件手帳ー栞子さんと奇妙な客人たち

テレビドラマになるほど話題になった作品であり、気になりつつもなかなか読む機会がなかった。一読して「面白い」と思った。何よりも、古本屋業界の内部事情がわかって興味深かった。部外者から見れば「たかが古本一冊」であっても、その本には前の持ち主の人生が詰まっている。前の所有者は、どんな思いを残してこの本を手放したのかを考えながら読み進めるのも一興。それにしても、ヒロインはあんな性格で、よく接客業ができるものだと感心してしまう。そして、コレクターの狂気ほど怖ろしいものはない。部外者からしたら「たかが一冊」なのだろうが、ファンからすれば「されど一冊」。とはいえ、コレクションのために他人を傷つける神経は、私には理解不能である。

5.ニセコイ(17)

「やくざの息子と米国マフィアの娘が、お互いの組織のために3年間『偽の恋人』を演じる』という、まるで戦国時代の政略結婚みたいな設定にドン引きし、アニメ二期の第1回を見なかった本作品。それでも「食わず嫌いはよくない」と思って第2回を見たら…これが面白いのなんのって。同時期にBS放送局「アニメシアターX(AT-X)」で第一期が放映されていたので、こちらもあわせて視聴してみたら…うん、いいわこの世界。第一印象が最悪で、お互い「3年間限定、それもこれも実家のため」と割り切っていたのに、時間の経過とともにヒロインは本気で相手に恋心を抱くようになる。最新刊は修学旅行で、ヒロインがこっそりと「彼氏」のところにお忍びで出かけていく。その表情がかわいい。年頃の女性は、恋をすれば変わるというのは本当なのだな。 さてこの二人の恋は、いったいどう変化するのでしょうか?

6.哲学散歩

メルロ=ポンティの哲学を平易な翻訳で日本に紹介するとともに、ハイデガーフッサールの思想研究で知られる哲学者・木田元の最後の著作である。古代ギリシャから現代哲学までの通史を、エッセイという形式で綴られたこの本である。著者の文体からは、穏やかな性格と豊かな教養、そして多彩な視点が垣間見える。自分もこのような文体をものにしてみたいなと思っているが、かなり頭がよくないと難しいだろうな。哲学と自然科学及び宗教学は密接な関係があるが、この本に収録された話で一番印象に残ったのは、自説を曲げなかったばかりに宗教裁判にかけられ、10年近くも牢獄に入れられたあげく、火刑台で火あぶりにされたイタリアの哲学者ジョルダノ・ブルーノの話。教会から見たら異端と思われる学説を片っ端から弾圧する17世紀という世界は、政権与党の勉強会で「(自分たちの意見に反対する)マスコミを懲らしめなければ」と発言する議員が跋扈する現代と重なっているように思えるのは私だけか?

7.数学ガールの秘密ノート 式とグラフ

大ベストセラーシリーズ「数学ガール」の入門編というべきシリーズの第1巻。「数学ガール」で扱っている内容はかなり高度なものであり、理解するにはよほど数学が好きであるか、論理的な思考能力が必要である。実際私も同シリーズの第1巻を読んでみたのだが、そこに記載されている数式は高度すぎて理解できず、後半は数式をほとんど流し読みし、登場人物の会話を理解することに注力していた(それでも、かなり難しいのだが)。 今巻では高校数学のすべての基礎となる「式とグラフ」の概念を易しく解説している。数学ガール本編と比べて丁寧に解説されているとはいえ、ここで解説されている内容を完全に理解するのには、高校数学の基礎の概念を理解する必要があることに注意して欲しい。「数学で展開される論理的思考とはなんぞや」「登場人物のやりとりを、純粋に楽しみたい」と思っている人以外は、手を出さない方が無難かも知れない。