Révision Du Livre

平和を愛する男がチョイスするブックガイド

2015年7月の読書リスト

国民及び野党の猛烈な反対を押し切り、安倍政権が推し進める「安保法案(またの名を「戦争法案)」は、与党の数の力の前にあっけなく成立した。おそらく安倍政権は、衆議院で一度可決してしまったら、後は参議院での審議が滞っても「60日ルール」を使って、衆議院で再可決すれればこの法案は成立する。その前に、国民は諦めてしまうだろう。おそらく政権中枢はそう読んでいたはずだ。 ところが、今度の国民の抵抗は本当にしぶとい。学生団体だけではなく、学界、映画界、NGO、はては自衛隊OBまで、ありとあらゆる分野から「この法案は違憲だから即時廃案せよという声が上がり、その声は止まる気配がない。きのう(2015年7月31日)に都内で開催された安保法案反対集会には、4,000人以上が来場したそうである。新聞・テレビなど在京メディアは、国会前のデモをほとんど伝えないが、地方では毎日のように安保法案に反対するデモ・集会の様子を報道しているそうだ。参加者の怒りは冷酷非道な政権、頼りない野党、政権べったりで本来の役目を果たしていないメディアにも向けられている。おそらく「3.11」以降の反原発デモのように、時間が経ったら国民の怒りも沈静化するだろうと、政権側は思っているのだろう。だがそうは問屋が卸すかな?希代の愚策「アベノミクス」のおかげで地方経済はメタメタ、格差問題も広がる一方の生活に、有権者の怒りはついに爆発した。大メディアが示す「内閣支持率」とやらの数字も、とうとう「不支持」が「支持」を上回った。この雰囲気は、第一次安倍内閣の末期に似てきた。 さて、今月の読んだ本の紹介。 今月もバラエティに富んでいるなあ。

アートを書く!クリティカル文章術 (Next Creator Book)アートを書く!クリティカル文章術 (Next Creator Book) 読了日:7月3日 著者:杉原賢彦
最後の1分最後の1分 読了日:7月16日 著者:エレナー・アップデール
名門校とは何か? 人生を変える学舎の条件 (朝日新書)名門校とは何か? 人生を変える学舎の条件 (朝日新書) 読了日:7月20日 著者:おおたとしまさ
ちはやふる(26) (BE LOVE KC)ちはやふる(26) (BE LOVE KC) 読了日:7月24日 著者:末次由紀
ちはやふる(27) (BE LOVE KC)ちはやふる(27) (BE LOVE KC) 読了日:7月24日 著者:末次由紀
想像ラジオ (河出文庫)想像ラジオ (河出文庫) 読了日:7月27日 著者:いとうせいこう

アートを書く!クリティカル文章術

音楽・美術・映画の評論を書く時のポイントを、簡潔に紹介した本。各分野の課題文の添削が掲載されているので、どういうとこに気をつけて文章を書けばいいかがわかる。この本を一言でまとめれば、これらの分野の評論を書くには、かなり高度な知識が必要だということ。書いていることは理解できるのだが、いざまとめようとすると非常に難しい。特に映画の評論を書くときは、撮影技法や映画の理論を理解していないと、納得できるものはかけない。音楽の評論を書くときは、やっぱり楽譜が読めた方がいいのかな?美術の場合は、論旨が普通の評論とがいっているのが当たり前らしい。うーん、これとても他人を納得させられる文章とはいえないな。

ちはやふる26・27

団体戦日本一という目標を達成したのに、いつの間にか溝が深まっていた千早と太一。新との試合に敗れ意気消沈する太一を励まそうと、千早は彼の誕生日に「太一杯」を開催する。それから数日後、太一は千早に告白するが、この二人はいったいどうなってしまうのだろうか?「かるたを嫌いになったら、仲間とのつながりがなくなる」ことを恐れる太一。太一とかるた部、そしてかるた部の仲間たちを心配しつつ受験生モードに突入した千早。そんなある日、幼馴染みの新からメールが届く。その文面から、心が千々に乱れる千早…。個人的には、千早と太一が別れるのはありだと思う。太一がカルタ部に入ったのだって、千早と一緒になっていたいという気持ちからだったからね。とはいえ、このまま二人が別れたままで話が終わってしまうのは、あまりにも後味が悪すぎる。二人の関係は、そして瑞沢高校かるた部はいったいどうなる?

最後の1分

イギリスのとある年で起こった、大規模な爆発事件(もちろんフィクション)を題材に、たまたま現場に居合わせた犠牲者・重傷者・奇跡的に難を逃れた人たちが、事件1分発生前に感じたこと・考えたこと・とった行動を淡々と綴っていくサスペンス。彼らの思考と行動は「1秒」毎に区切って明記されるが、1秒で実際にこれだけの思考・行動ができるのかな?と思われるところも多々あるのは事実。巻末に犠牲者リストがでているので、本文を読みながら「こいつは最終的に助かったのかどうか?」を気にしながら読み進めるのも一つの方法。レビューサイトにもあるけど、この作品を映像化するのは、かなり特殊な技法と場面転換の技法を多用することになるだろう。不満なのは、この爆発事件の犯人と動機が明らかにされないことだが。

名門校とは何か?

「偏差値の高い学校は、生徒に受験勉強させてばかりいるのでは?」というのが、世間一般の進学校に対するイメージだろう。だが実際は「名門校」ほどリベラルアーツ(教養教育)に力を入れているのである。ミッション系や武蔵高校に限らず、毎年東大・京大に沢山の合格者を送り込んでいる開成・灘・筑波大学付属も、リベラルアーツに力を入れているのは意外だった。教養教育とは「生きる力」を身につけること。安倍内閣発足以降、あちこちで「教育改革」を叫ぶ声が上がっているが、筆者はこの時勢に対し「日本の名門校が培ってきた伝統を破壊することは逆効果だ」と述べている。これは筆者自身、麻布で教育を受けた影響があるのだと思っている。

想像ラジオ

東日本大震災をモチーフにした小説。大地震発生後の大津波に攫われ、命を落とした男性。彼は死者と生存者を繋ぐため、あの世で「想像ラジオ」のDJをはじめる。独特の軽妙なトークは、まるで本物のラジオのようである。家族は生きてるか?友だちや知り合いの消息は?部下はどこに消えた?彼らの行方を追い求める人たちは、情報を求めて彼にメールを送る。それに丁寧に対応する彼の様子が何とも切ない。刊行と同時に話題になり、昨年(2014年)の芥川賞候補作にもなった作品だが、読んでいてちっとも心の中に響かなかないのが不思議だ。テーマは時宜を得ており、アイディアも秀逸だとは思うのだが…。このモヤモヤした違和感はどこから来るのだろう?書評サイトの評価も、真っ二つに分かれる。これは人を選ぶ作品である。