Révision Du Livre

平和を愛する男がチョイスするブックガイド

2015年8月の読書リスト

2015年8月30日は、日本の市民運の歴史に、新たな1ページを加えることになるだろう。 当日は時折小雨交じりになるという悪天候にもかかわらず、老若男女12万人が国会に集結した。もちろん「安保法案廃案!」を叫ぶために。雨が降っても10万人以上が集結したら、好天だったら30万人がやってきたはずである。そして延べ人数も、途方もない数値になっていただろう。 そこでは坂本龍一が、園子温が、そして実際の戦争を体験している森村誠一らが、口々にこの法案の不当性・違憲性を訴えた。 会場では4野党の党首が同じ壇上で手を繋いで並び団結をアピールした。彼らの怒りの前に、警察が敷いた規制体制は、あっという間に崩壊した。この様子を観察していたデモ主宰者や野党議員は、延べ人数の参加者は35万人と推計している。にもかかわらず、政権サイドは「デモ参加者は3万人」と言い張り、彼らに尻尾を振る大メディアも、このデモを矮小化しようと必死である。海外メディアの多くは、このデモを「日本の政治史に残る出来事」と報道する反面、これだけの人数が集まったにもかかわらず、きちんと事実を報道しようとしない日本のメディアの姿勢に違和感を感じたのではないか? 2003年、イラク戦争反対デモを叫ぶために集まった人たちは約5万人。それでも当時は近年最多といわれていたものだ。ブロードバンドの普及で大量にメールが行き交い、ネットのおかげで人々が簡単につながるようになったといわれていたが、当時はメーリングリストで交わされる情報が頼みだった。だが今はTwitterFacebookに加え、動画サイトによるネット中継が普及したことで、情報があっという間に広がる時代である。と同時に、伝えるべきことを伝えようとしないメディアに対する不信感も、時間の経過とともに募っている。 そこへ持っていて、昨日はもと最高裁判所長官経験者が、この法案は違憲であると明言した。それでも、自民党はこの法案成立に突っ走るんだろうか?

さて、先月読んだ本の紹介。期せずして、今月読んだマンガ以外の本は、作者が外国人である。

ジャズ喫茶論 戦後の日本文化を歩くジャズ喫茶論 戦後の日本文化を歩く 読了日:8月10日 著者:マイク・モラスキー
進撃の巨人(17) (講談社コミックス)進撃の巨人(17) (講談社コミックス) 読了日:8月13日 著者:諫山創
ちはやふる(28) (BE LOVE KC)ちはやふる(28) (BE LOVE KC) 読了日:8月21日 著者:末次由紀
101回目の夜―Just do it.No excuses!101回目の夜―Just do it.No excuses! 読了日:8月21日 著者:ダグラス・ブラウン
本を読む本 (講談社学術文庫)本を読む本 (講談社学術文庫) 読了日:8月28日 著者:J・モーティマー・アドラー,V・チャールズ・ドーレン
読書メーター

ジャズ喫茶論

戦後の日本文化を歩く日本における「ジャズ喫茶」の過去と現在を、社会学の視点から考察した一冊である。一番の特徴は、地方にある「ジャズ喫茶」を丹念に取材し、そこのマスターと、地方におけるジャズ文化の受容の様子を記載していることである。戦前の日本のジャズ喫茶にやってくる顧客の大部分は、当時はやっていたダンスホールからの顧客が大部分だったそうである。そのイメージが戦後まで残り、ジャズ喫茶にたむろしている高校生たちは「不良」というイメージで見られていた。学生運動が華やかし頃の1960~70年代は、若者からジャズは「反体制」の象徴として捉えられ、戦後~高度成長期のジャズ喫茶では、店内では「私語禁止」という暗黙のルールが存在していたことを知る人は、どのくらいいるのか知りたい。

進撃の巨人(17)

16巻後半からの怒濤の展開を経て、このお話もいよいよ先が見えてきた、と思っていたのだが… 自らの手で過去の因縁を断ち切ったヒストリア(クリスタ)は「人類に君臨する女王」として、困難に立ち向かう覚悟を固める。「調査兵団のお飾り」と揶揄されつつも、自分のやりたいことを自らの手で切り開いていくヒストリア。そこには自らを「いい子」だけと蔑んでいた姿はもうない。クリスタ、君は強くなったよ。彼女の成長は、ファンとして嬉しい限りである。 だがこの話は、まだまだ一波乱も二波乱もありそうな予感。何よりライナーらの謎が解明されていないし、エレンの実家の地下室の秘密も残っている。そして、最終ページに出てくるあの巨人の正体は…

101回目の夜ーJust do it. No excuses!

セックスレスの夫婦が増えているという話を聞いたジャーナリストがその話を妻にしたところ、彼女から「それじゃ反対に、100日連続でSEXしたらどうなるだろう?」と提案され、それを実行した記録を書籍化したもの。扱うテーマがテーマだけにポルノ小説と誤解される方も多いだろうが(実際にポルノ・イベントの様子も書かれているが)、世間一般で思われている「ポルノ小説」ではなく、作者家族がどんな生活を送っているのかもきちんと描写されている。そのため見方によっては「文学」ではなく「ルポルタージュ」であると解釈することも可能だろう。具体的な性愛描写はさらりと流されているだけなので、その部分を物足りないと思う人もいるかも。なお本書に付帯している帯には「映画化決定!」という文字が大々的に躍っているが、2015年現在、海外で映画化が進んだという話は聞かない。

ちはやふる(28)

一緒にかるた部を引っ張ってきた太一の退部という事実を受け入れられず、自身も休部してひたすら受験勉強に専念していた千早。おそらく彼女は、これを機にかるた部から抜けようと思っていたに違いない。しかし他の部員が一生懸命に活動している様子を目の当たりにした彼女は、やっぱり自分にはかるたしかないと思ったのだろう。東京都予選直前に電撃的に復帰を果たしたが、休部していたブランクは大きかった…。創設者不在の状況というハンディを克服したかに見えるかるた部メンバーだが、太一が抜けた穴はやっぱり大きかった…。メンバーは短期間でそれなりに成長しているが、それが「チーム」に還元されていないのがもどかしい。実は、千早は「かるたバカ」ではなく、ちゃんと勉強すればそれなりにいい成績がとれる生徒だということが判明する巻だったりする。

本を読む本

1940年に出版されて以来世界中で愛読されている書物で、読書論の分野では既に「古典的名著」と見なされているものである。著者が本作の中で繰り返しているのは「読書とは『著者との対話』である」ということ。なるほど、こんな考えがあることは想像できなかったな。著者にいわせれば、我々が普段やっていることは「初級読書」であり、著者のいいたいことを理解するためにはそれなりの技術がいるということなのだ。確かにこの本においても、著者のいいたいことをと完全に理解するためには、それなりの技術と広範な知識が要求される。海外の名画に「読書をする人」をテーマとする名作が数多くあるのも納得。それは読書の習慣が、ヨーロッパにおいて重要である事が認識されているからに他ならないからだ。 翻訳書故、読みづらさが多々ある事はどうしても否めない。それは外国書の著者の多くが「哲学」を思考べーすにしていることもあるが、翻訳書の多くが「漢文読み下し」の影響を受けていることを指摘する翻訳者・外山滋比古氏の指摘は、本文以上に興味深いものがあった。