Révision Du Livre

平和を愛する男がチョイスするブックガイド

2015年9月の読書リスト

国民の猛烈な抵抗を押し切り、とうとう希代の悪法「安保法案」は成立してしまった。 与党はこの法案の成立のために、これまで丁寧に積み重ねてきた、国会内での管領や必要事項を無視するという暴挙。SEALDsを中止とした反対派も成立間際まで反対の声を上げつつけた。しかし「8.30」デモに驚愕した官邸サイドは、警察当局に圧力をかけて、デモ隊が国会前の道路を占領しないように警察車両を配備した。当然のことながら、当局の対応に反対の怒りのボルテージは高まる一方である。 それにしても、野党のだらしのないことよ。安保法案の採決に先だって行われた、内閣不信任案におけるフィリバスターは2時間以上に及んだが、所轄大臣の問責決議案は結局提出せず。参議院に至っては、巨大与党によってフィリバスターは阻止され、ならば牛歩戦術をとればいいのにそれもしない。山本太郎が一人律儀に牛歩を実行し、閣僚席及び自民党議員団の席に向かって、嫌みたらしく喪服姿でお焼香のパフォーマンスをやったのみ。彼は反対票を投じる際 「組織票のために政治をするのか!良心は痛まないのか!」 と叫んでも自民党議員団はこれを無視。野党議員の「憲法違反」という叫び声が空しく響く中、法案は成立してしまった。 先週末で国会が閉会したため、現在の政治報道は休戦モードが漂う。おそらく政権幹部は「人の噂はなんとやら」ではないが、しばらくしたら国民の怒りは静まると高をくくっているに違いない。国民の怒りが本当に収まったのかどうかは、11月に開催される予定の臨時国会が開会するときにわかるだろう。

それでは、先月読んだ本の紹介である。

 

愛国の作法 (朝日新書)愛国の作法 (朝日新書) 読了日:9月4日 著者:姜尚中
モア・リポート 女たちの生と性/新しいセクシュアリティを求めて (集英社文庫)モア・リポート 女たちの生と性/新しいセクシュアリティを求めて (集英社文庫) 読了日:9月10日 著者:
新装版 なんとなく、クリスタル (河出文庫)新装版 なんとなく、クリスタル (河出文庫) 読了日:9月14日 著者:田中康夫
映画時評2009-2011映画時評2009-2011 読了日:9月24日 著者:蓮實重彦

愛国の作法

この本が発行されたのは、足かけ5年にわたった小泉政権が退陣し安倍内閣(第一次)が発足した時代である。小泉元首相は2005年の終戦記念日靖国神社公式参拝し、安倍総理が「美しき国へ」という著書を発行するなど、世間は右傾化の雰囲気が漂っていた。本書はその雰囲気に抗うかのごとく出版されたものである。この本の一番の難点は、その難解な文章にある。問題点を指摘しようという意欲は買うが、表現がわかりにくくて何が言いたいのかわからないところがある。読みこなすには、政治思想史や哲学、日本近代史・現代史の知識がないと、理解するのは難しいだろう。

モア・リポートー女たちのあたらしい生と性

高級女性誌「MORE」編集部が、1980~1881年に行ったアンケートを基に発行された単行本の文庫化。単行本発行時のキャッチコピーは「今、女たちが自らの口で『性』を語りはじめた」というものだったが、その内容の生々しさは、当時の出版界に大きな衝撃を与えた。というのも、このアンケートを実施した「MORE」は「ファッション雑誌」で、そのような特集を載せるとは思われていなかったからである。 その内容は、今呼んでみても本当に生々しい。一読して感じることは、男性がいかに女性の身体のことを理解していないか、ということ。そして「SEX」というのは汚らわしいものではなく、男と女のコミュニケーションの一種として捉えて欲しいと思っている女性が、思っていたよりも多いということである。あれから30数年経ち、世間のSEXに対する認識はかなり変わったと思っている。そして、勇気を出してこのアンケートに協力してくれた女性たちに感謝したい。 なお、この本については別に記事を書いたので、詳しくはこちらを参照してください。

なんとなく、クリスタル

「軽薄な作家が、軽薄な学生のことを書いた小説。何でこんな小説が『芥川賞』の候補になったのか、訳がわからない」それがこの本を読み終えた第一印象だった。一流大学に通う、セレブな階層に所属する女子大生が、誰もがうらやむような生活を送る様子を描く小説。格差社会の現代で、こんな小説を発表する作家がいたら、周囲から総スカンを食らうことは確実である。ところが、作者のあとがきを読んだとたん、その印象は一変した。彼によれば、自分で読みたい青春小説を書きたかったのだという。今まで彼が読んできた「青春小説」は、現代の大学生の実態とはあまりにもかけ離れていた。そのことに違和感を覚えた彼は、それだったら自分で、今の大学生が何を考え、どう思っているのかをみんなに知ってもらいたかったのだ。そういう意味では、この作品は’80年代を代表する小説といえるかも知れない。

映画時評 2009-2011

東京大学第26代総長にして、映画評論関係者から「希代の映画アジテーター」といわれる映画・文芸評論家蓮實重彦氏。本著は文芸誌「群像」に掲載された映画評論約40本、映画に関するエッセイ、そして立教大学での教え子である映画監督・青山真治とのインタビューで構成されている。深い知性と鋭い視点、そして豊かな教養から生み出される独特の文体は、一見するとやさしそうに見えるために、他の人間からはまねしやすい。しかしこの本を通読してみるとわかるように、一文一文がやたらと長いその文体は理解するのは難しく、読み手に高い知性と深い教養、そして広範な視点を要求する。取り上げられる話題は、映画の裏話だけに止まらず高度な撮影技法まで幅広く、さらにその技法がどんな意味を持つのか、どんな背景があるのかを語る。この本にも書いているが、彼は一生かかっても観られないほどの映画DVDを持ち、さらにBSで放映された映画まで録画しているというから、ここまでくると「マニア」というより「中毒」と言っていいほどである。そこには、映画に対する彼の深い愛が垣間見える。この本を読んで、彼の専門である文藝評論も読んでみたくなった。そこでは、どんな思考が展開されているのか興味がある。