Révision Du Livre

平和を愛する男がチョイスするブックガイド

「2016年3月の読書リスト」

無我夢中で世間の荒波を乗り越えていたら、あっという間に4月である。今年も⅓が経過したということである。だがその実感はない。 それにしても、次から次へと国民に喧嘩を売っている安倍政権に呆れてしまう。今度は「保育所」の問題で爆弾が破裂した。 保活(保育所を探す活動ー認可・無認可問わずーを、世間一般ではこう呼ぶ)のストレスがたまった一人の母親が「保育所落ちた日本死ね!!!」という記事をブログに書いたところ、その記事が国会で取り上げられて大騒ぎ。本来なら野党議員の指摘に対し、平身低頭するのが筋ってものなのに、安倍はよりによって「誰が書いたかわからない」と答弁し、与党議員も援護射撃のつもりか、口汚くかつ品性を疑うヤジを飛ばしたからさあ大変。Twitter上では「#保育所落ちたの私だ」というタグができるわ、もともと保育士は給料が安い割に激務だというので人材定着がうまくいかず、これまたTwitterで「#保育士辞めたの私だ」というタグができて、ネット上は大騒ぎに。そんでもって、今回も国会前でママさん、現役および元保育士らが人が国会に集まり「保育所落ちた〜」「保育士辞めた〜」というプラカードを掲げてシュプレヒコールの大合唱。それでもママたちの怒りは収まらず、街頭署名を集めて議員に請願したが、さてさてこの先どうなることやら。おそらく安倍は「参議院選挙までに、彼女たちの怒りは収まっているだろう」とタカをくくっているに違いない。牧伸二が生きていたら、この話題もネタにして「あーあやんなっちゃった あーあ驚いた」といっていたのだろうか? 閑話休題 このブログも、先月で閲覧数が5桁を突破したようだ。カウンターを設置したのが一昨年の6月。各SNSで活発に宣伝攻勢をかけたのは半年くらい前なので、このブログもそれなりに認知度が高まっているのだろうかと、少しばかり嬉しく思う。以上、プチ自慢でした(苦笑)。

それでは、先月読んだ本の紹介である。

 

科学者は戦争で何をしたか

2006年のノーベル物理学賞受賞者である益川敏英名古屋大学名誉教授がしたためた、警世の書である。 科学技術は人類の生活を大幅に向上させたが、それは同時に兵器の発達を促したことは、皆様もご存じだと思う。「世紀の発見・発明」といわれるものが、時代が下るにつれて平気に使われるようになった事例は、枚挙にいとまがない。戦前のノーベル賞受賞者で、科学の進歩が兵器に転用されることを危惧する科学者は多かった。化学薬品然り、レーダー然り。これらはもともと民生用に開発されたものだが、いつの間にか兵器にも使われるようになった。 著者が強調したかったことは、科学者は自分の研究が、社会に与える影響を考えなくてはいけないということである。科学者は研究室という「蛸壺」の中に閉じこもることが多く、社会と関わることが少なくなりがちだからだ。 一つ残念なのは、益川氏は原発の可能性を捨てていないということ。益川氏は物理学者であり、原発は物理学理論の集合体であるから、自分がこれまで培ってきた世界を否定されるのはイヤなのだろう。

マブラヴ オルタネイティヴ トータル・イクリプス(1) 朧月の衛士

大ヒットゲームシリーズ「マブラヴ」のスピンオフ作品の一つで、2012年夏アニメ(7~12月放送)の原作本である。ゲーム・アニメとも残酷描写がてんこもり(前者は年齢別に異なるバージョンあり、後者は黒塗りされている)だが、話の内容は面白いため、アニメ終了後も熱狂的なファンが存在する。 この作品は異世界生物・BETA(ベータ)に侵略された地球を舞台に、人類の生存と未来、そして希望を賭けて戦う国連軍の戦いがテーマになっている。BETAとの闘いだけではなく、それとの対決で使われる「戦術機」の開発を巡る複雑な国家間の駆け引き、開発現場における兵士間の葛藤も作中に盛り込まれているため、ファンも多い。アニメは「作画崩壊」の代表として扱われるなど散々な出来だそうだが、小説版では登場人物の心理描写が、しっかりと盛り込まれている。ゲームを楽しめた人、アニメ版に物足りなさを感じた人は、ぜひ読んで欲しい。

こんな風に教わりたかった!中学数学教室

本書で取り上げられる分野は「図形」「関数」「確率」「方程式」。 「中学時代数学が嫌いだったけど、この本を読めば『数学嫌い』を克服できる」と思っているみなさん……ごめんなさい。この本はそんな本ではありません。 上記分野の基礎的な分野は最低限理解できているという前提で、本書の解説は進んでいく。おまけに「関数」の解説では、中学数学では学ばない「平方完成」という概念が登場する。私は高校数学を復習したとき、この概念が理解できなくて途中で挫折したのだが、このことに異議を唱える読者も存在する。章末に登場する「チャレンジ問題」の解説もあっさりしたもので、数学アレルギー患者には物足りなさが残る。この本は「数学を通じて『ものの考え方』の基礎を学びたい」と思う人向けの本だと思う。

ちはやふる(31)

巻数が短歌の文字数である「三十一文字」(ここは「みそひともじ」と読むのが粋ってもんでしょ)と同じ数字になった、シリーズ最新刊。今年に入って1月、そして今月とハイペースの刊行が二冊続いたのは、今年(2016年)3月に公開される映画にあわせたからか。アニメ版も今年1月に第一期が東京MXにて放映中で、BS局・日テレプラスでも第一期・第二期が繰り返し放送されている。 大会二連覇を狙った瑞沢高校だが、その夢は準決勝であっけなく潰える。意気消沈するメンバーに対し、顧問・宮内は彼らに活を入れる。まだ三位決定戦がありますよ、と。そして迎えた三位決定戦の相手は、新率いる藤岡東。彼に相対する千早は、己の力で団体戦の厳しさを見せつける。そして会場で再会した千早、太一、新。その胸には、どんな思いが浮かんだのだろう。 個人的には、準決勝の模様をすっ飛ばさず、詳しく取り上げて欲しかった。三位決定戦も、もうちょっと詳しく描写できたはず。人によっては、展開が荒っぽくなったと思う人もいるだろう。そして太一がかるた部を抜けた理由が、何ともゲスな理由(それはあえて書きませぬ)。そんな太一を厳しく戒める周防名人はオトナだ。詩暢のかるたに対する思いは本物だと、改めて実感。例え周囲から「不思議ちゃん」といわれようと、彼女には己の道を突き進んでいってほしい。

赤と黒(下)

19世紀フランスの小説家・スタンダールの代表作の後半である。パリを代表する大貴族の知遇を得ることに成功し、社交界でそれなりに名前を知られるようになり、さらにはその大貴族の娘に求婚され、立身出世の会談を順調に歩んでいたジュリアン。ところがそんなある日、以前愛し合っていた夫人から届いた手紙がきっかけで、彼の運命は大きく狂い始める…。 この巻の読みどころは、ジュリアンに執拗に求婚する大貴族の娘である。ジュリアン相手に繰り広げられる恋愛の駆け引きは、ハラハラドキドキの展開でほほえましい。だがジュリアンが事件を起こして投獄されてからの彼女の動きは、はっきり言って狂気じみている。こんな行動をとられては、ジュリアンでなくてもひいてしまうだろう。最後の場面は、明らかに「サロメ」からヒントを得たに違いない。彼女は狂っているのか?イヤ、本当に狂ったのかも知れない。

大政翼賛会への道 近衛新体制

「『大政翼賛会』は、本当に『軍部主導』で行われたのか?」という疑問について、明確に回答してくれる書籍である。1931年に勃発した満州事変以来、日本に対する国際社会の視線は、年を追う毎に厳しくなっていった。このままでは国際社会における地位は低下し、ひいては日本の権益も外国に奪われるのではないか?戦前における日本の侵略行為は厳しく処断されて叱るべきだが、驚くことに日本の侵略政策について、日本の無産運動をリードしていた社会大衆党(戦前における、日本の社民主義者が集まって結成された政党)はもちろん、共産党幹部の中にも、この政策を支持するものがいたのである。「大政翼賛会」は、もともと「軍閥・財閥・既成政党に対する対抗勢力として、革新派官僚である「革新官僚」や、先に挙げた社会大衆党所属の政治家、元共産党幹部、日本の将来を憂える保守リベラルを標榜する政治家らによって企図されたものであった。彼らはその象徴として、その当時高い人気を誇った近衛文麿を代表にしようと画策する。だが肝心の近衛の態度・政治姿勢が定まらず、その結果できたものは、当初考えられたものとは全く違ったものになってしまった。 濃密な人間ドラマが凝縮された一冊だが、引用している資料が漢文混じりだったり、言い回しや仮名遣いに古めかしいところがあったりで、理解しにくいのが難点である。だが70年以上前野政治状況は、現在とあまりによく似ている。果たして、歴史は繰り返すのか?